2025年7月25日
成長期の腰痛私も中学高校と学生時代は腰痛がありました。私の腰痛はシンプルに筋肉疲労由来のものでしたので、痛みはある一定の動作時にのみに出現し、痛みの期間も長くても一月ほどでした。この筋肉疲労も部活動で身体を酷使していたからで、安静にしていたら出ていなかったでしょう。私は、成長期の身体は「寝れば治る」と感じるほど回復力があり、身体のケアについては全く考えたことがありませんでした。この様に私と同じ様な考えを持っている・持っていた人は少なくないのではないでしょうか。しかしそんな中、長引く腰痛や、時折出・・・
2025年7月19日
今回は骨盤矯正についておはなししていきます。これは腰痛に係わることももちろんですがその他の様々な症状にも影響をもたらすので非常に重要なことです。まず骨盤の構造のお話をしていきます。骨盤の場所は皆さんご存じかと思いますが、ちょうど下腹部の辺りに位置しています。骨盤は左右の寛骨(腸骨、坐骨、恥骨。幼少期は軟骨結合されており成長期終了時に3つの骨は1つの骨になる。)と真ん中の仙骨からなります。この寛骨と仙骨とが仙腸関節を構成しています。前側は左右・・・
2025年7月14日
腰痛と筋トレ。この2つには深い因果があります。これまでのブログで散々綴ってきましたが筋肉と腰痛の因果関係が大きいということはお判りいただいていると思います。特に高齢者や運動不足の方は筋肉が弱く、硬くなってしまっていることが多いので筋トレをして強くして、筋肉が動くことを身体に覚え込ませないといけません。稀に、。。。
2025年7月13日
前回も座り方からくる腰痛についてお話ししてきましたが今回もそのつづきで、前回は座り姿勢の前後方向の視点が主でしたが
今回は横方向の不良姿勢についてお話ししていきます。上図のように植わっている人を見かけたことはないでしょうか?私は職業柄このような不良姿勢には直ぐ目についてしまうので結構な頻度でこのような不良姿勢で座っている人を見かけます。前回も・・・
2025年7月12日
座っているときの姿勢、意識してますか?前回の寝かたにより腰痛が引き起こされたり予防出来るということを述べましたが、今回は座り方です。座り方で腰痛が治るということは無いですが座り方で腰痛が出たり、悪化したりはしますので座り方の注意点をお話ししていきたいと思います。上の図で言うと下段と上段右の姿勢は不良姿勢とみなさんも・・・
2025年7月9日
【腰痛ベルト】ココでは主にコルセットについてお話ししていきます。コルセットと言っても硬性コルセット と 軟性コルセットとがありますが、ここでは軟性コルセットのことを述べています。腰痛時に腰痛ベルトを装着した経験がある方は分かるかと思いますが、腰痛ベルトをすると痛みが軽減しある程度動けるようになります。なぜ動けるようになるのかというと主にベルトをすることで腹圧が高まり腰部の動揺性が減り腰痛が軽減するということが殆どです。装着する場所にもよりますが・・・
2025年7月8日
「腰痛体操やると良い?」こういう質問をされることがあります。腰痛治療の専門家として皆様から信頼されているからされる質問だと思います。しかし、専門家だからこそ分かっていることが多いので即答できないことがあります。それはどういう意図でその質問を投げかけているかにより答えは変わってくるからです。当たり前のことですが腰痛体操程度の運動では身体の負担は少なく、身体にとってマイナスの要素が極めて低いので何もしないよりは確実に身体にとって良い結果が・・・
2025年6月17日
【筋肉や靭帯のストレス】…
【急激な運動】…
【姿勢の問題】…