2025年7月14日
腰痛と筋トレ。この2つには深い因果があります。これまでのブログで散々綴ってきましたが筋肉と腰痛の因果関係が大きいということはお判りいただいていると思います。特に高齢者や運動不足の方は筋肉が弱く、硬くなってしまっていることが多いので筋トレをして強くして、筋肉が動くことを身体に覚え込ませないといけません。稀に、。。。
2025年7月13日
前回も座り方からくる腰痛についてお話ししてきましたが今回もそのつづきで、前回は座り姿勢の前後方向の視点が主でしたが
今回は横方向の不良姿勢についてお話ししていきます。上図のように植わっている人を見かけたことはないでしょうか?私は職業柄このような不良姿勢には直ぐ目についてしまうので結構な頻度でこのような不良姿勢で座っている人を見かけます。前回も・・・
2025年7月12日
座っているときの姿勢、意識してますか?前回の寝かたにより腰痛が引き起こされたり予防出来るということを述べましたが、今回は座り方です。座り方で腰痛が治るということは無いですが座り方で腰痛が出たり、悪化したりはしますので座り方の注意点をお話ししていきたいと思います。上の図で言うと下段と上段右の姿勢は不良姿勢とみなさんも・・・
2025年7月9日
【腰痛ベルト】ココでは主にコルセットについてお話ししていきます。コルセットと言っても硬性コルセット と 軟性コルセットとがありますが、ここでは軟性コルセットのことを述べています。腰痛時に腰痛ベルトを装着した経験がある方は分かるかと思いますが、腰痛ベルトをすると痛みが軽減しある程度動けるようになります。なぜ動けるようになるのかというと主にベルトをすることで腹圧が高まり腰部の動揺性が減り腰痛が軽減するということが殆どです。装着する場所にもよりますが・・・
2025年7月8日
「腰痛体操やると良い?」こういう質問をされることがあります。腰痛治療の専門家として皆様から信頼されているからされる質問だと思います。しかし、専門家だからこそ分かっていることが多いので即答できないことがあります。それはどういう意図でその質問を投げかけているかにより答えは変わってくるからです。当たり前のことですが腰痛体操程度の運動では身体の負担は少なく、身体にとってマイナスの要素が極めて低いので何もしないよりは確実に身体にとって良い結果が・・・
2025年7月7日
前回は脊柱側彎症について軽く述べてきました。基本的に幼少期から徐々に脊椎が横方向に曲がり始め、徐々に様々な症状が出てくる。稀に成人期からの側弯症が出現する場合もありそのケースは幼少期からのモノと比べると脊柱の曲がり具合は控え目である。また、病院などでは医師は手術以外の改善方法を知らない。故に患者は側弯症に対して何の対処もすることなく徐々に・・・
2025年7月6日
【 脊椎側弯症 】あまり聞きなじみのない方もいるかもしれません。上の画像の様に背骨が横方向にクネクネと曲がってしまっている疾病です。幼少期から徐々に背骨が横方向に曲がり始め、様々な悪影響を呈することがあります。本来真っすぐであるべき背骨がクネクネ曲がっているのですから、身体の中、つまり内臓などはその影響を受け圧迫を受けるところが出てきます。それと同時に神経や血管も無理な緊張と緩みができて正常とは程遠い状態に・・・
2025年7月5日
これまで腰痛の原因やヘルニアや狭窄症のことをお話ししてきましたが、ではなぜ私たち整体師が手術が必要と言われたヘルニアや狭窄症を改善できるのか?前回でもお話ししましたが、症状の原因がレントゲンやMRIの画像で見られるヘルニアや狭窄部位には無いということです。私たちはヘルニアや狭窄部位を直接触ることはできません。私たちにできることは皮膚の上から施術することだけです。なのでその制限の中で・・・
2025年6月24日
【筋肉の変性】「筋委縮」についてお話ししていきたいと思います。ここでお話しする筋委縮は病的な筋委縮ではなく「廃用性萎縮」の話しをします。廃用性萎縮とは簡単にいうと使っていない筋肉は痩せていき
筋力も低下していくということです。皆さんも・・・
2025年6月23日
【筋肉の変性】「筋力低下」についてお話ししていきます。これは読んで字の如く、パワーの低下です。前回でもお話ししましたが、筋肉とはそもそも関節運動をするためのモノです。その筋肉自体に・・・