筋肉

腰痛
腰痛予防にストレッチ③新着!!

これも腰に効果あり?前回、前々回に引き続きまたまたストレッチです。上図のストレッチは名称が分からないので片膝立ちストレッチ とここでは呼びますね。上図の様に片膝をついて反対側の脚は立てます。上体は前傾しないように真っすぐに保ち両手は立てた脚の膝の上に置きます。後ろに引いた脚はできるだけリラックスします。また、内側に寄ったり、外側に寄ったりしないで・・・

続きを読む
腰痛
腰痛予防にストレッチ②新着!!

前回に引き続き今回も腰痛予防に効果のある超基本的ストレッチの紹介です。前回でもお話ししましたがストレッチはやり方次第で良くも悪くもなるのでいい加減にやらずに正しいやり方で行いましょう。また、超基本的なメニューですがしっかり正しく行えば十分な効果は期待できます。それでは上図のストレッチです。・・・

続きを読む
腰痛
腰痛予防にストレッチ①新着!!

腰痛予防としては1番?よく腰痛予防としてストレッチを推奨する声を耳にするかと思います。私はその意見に肯定派です。同じ治療家、ましてや同じ国家資格を持っている治療家であってもストレッチ否定派がいることも事実です。確かにストレッチのやり方が悪いと逆に腰痛を悪化させたり思いもよらない部位を痛めたりすることもあるので注意が必要なのは確かです。では、私は肯定派なので早速、腰痛予防としてやっておきたい基本中の基本のストレッチを紹介していきたいと思います。・・・

続きを読む
腰痛
腰痛予防にウォーキング新着!!

ウォーキングは近年の健康志向が強くなった現代社会において最も手軽で難易度の低い運動と言えるでしょう。しかし、その分いい加減な歩き方で散歩をしいろいろ無駄にしてしまっている方が多いのも事実です。ココでは正しいウォーキングの一例をご紹介します。いい加減に歩かないために最も注意しなければならないのは歩行姿勢です。言われるまでもないとお思いの方もいるかもしれませんが、意外に多くの・・・

続きを読む
腰痛
腰痛予防の筋トレ②新着!!

前回の続きで
体幹トレーニングを紹介していきます。
プランク
サイドプランク
体幹筋トレ初級編

続きを読む
腰痛
腰痛予防の筋トレ①新着!!

これまで何度となくお話ししてきた「腰痛予防には筋トレ」では、いったい何をやればいいの?というお問い合わせがあるので幾つかご紹介させていただきます。腰痛予防に効果のある筋トレは色んな部位と種類がありますが、今回は体幹に絞ってご紹介します。・・・

続きを読む
腰痛
腰痛 グッズ

今はインターネットで様々な商品を購入することができます。それは腰痛グッズも同様で、一言で腰痛グッズと言っても様々な物があります。コルセットの様な物、就寝時に使う物、座位で使う物、マッサージ効果の期待できる物、経絡(ツボ)を刺激する物、などなど用途も効果の狙いも様々です。どの腰痛グッズが良いとは一概に言えません。それは腰痛は人それぞれである事と、同じ人物でも毎回同じ腰痛とは限らない・・・

続きを読む
腰痛
腰痛 冷やす

自宅でできる冷罨法(レイアンポウ)前回は腰痛時に温めることで症状緩和をする方法をお話ししましたが、今回はその逆の「冷やす」ことのお話しです。冷罨法(レイアンポウ)とは簡単に言うと「冷やす」ことです。腰痛時、特に外傷による腰痛の場合には患部を冷やした方が良いでしょう。ギックリ腰などの外傷由来ではない急性腰痛でも場合によっては冷やすことが良いケースもあります。では、どんな場合に冷やすべきなのでしょうか?・・・

続きを読む
腰痛
腰痛 温める

前回、腰痛は温めた方が良いのか冷やした方が良いのかの話しをしました。今回はその続きで、温めた方が良い場合の温め方をお話ししていきたいと思います。上の画像の様に、腰を温めるというともっとも簡単で広範囲に効果を出すことができるのがお風呂ですね。ゆっくりお湯に浸かり身体を芯から温めることで筋肉が弛緩し腰痛が和らぎます。お勧めは40~42℃程度の湯温で半身浴より少し深めの浴槽に15分くらい(腰や脚の筋肉の張り具合により時間はマチマチ)浸かり身体を芯から温めます。
注意点としては水分補給。この時は白湯がベスト。(冷水はせっかく温めた身体を冷やしてしまうのでNG)身体を冷やさないように且つ脱水予防。それと、入浴中に痛みが鋭くなるなど、症状が悪くなったらすぐ出る。ということを守って身体を温めましょう。次に日中などもっとも簡単な温め方法はカイロです。ホットパックの様な物の・・・

続きを読む
腰痛
女性の腰痛

前回の骨盤矯正の記事でも少し触れましたが、ココでは女性特有の腰痛についてお話ししていきたいと思います。女性特有の腰痛と言えばまず最初に思い浮かぶのは生理痛からくる腰痛ではないでしょうかそもそも生理痛とは女性の生殖器でもある子宮が
妊娠に備えるべく約ひと月に1回子宮内膜を新しいものに置き換えるために起こる現象で、その古くなった子宮内膜が剥がれ落ちるときに痛みが出たり、ホルモンバランスの・・・

続きを読む