2025年8月14日
超音波治療前回まで長きに渡り腰痛への電気治療についてお話ししてきましたが、今回は 超音波治療 です。電気治療と超音波治療は目的はほぼ同じですがそれぞれの特徴があります。電気治療は例えば干渉波治療を例に出して言うと治療効果は前回までで説明してありますが超音波との大きな違いはその施行・治療効果範囲が広いということです。それぞれの電極の設置個所を広げれば・・・
2025年8月13日
前回は干渉波という治療器についてお話ししてきましたね。今回はそんな干渉波の中で私が「この治療器が最強なのではないか。」と思っている機械についてお話ししていきます。それが立体動態波 です。これは、私自身よく使う治療器で腰痛が出た時やその他不調のある時に頻繁に使用しています。この立体動態波は他の干渉波と何が違うのかと言うと、立体動態波も干渉波も低周波も電気です。なので・・・
2025年8月12日
最も使われる電気治療機 ー 干渉波腰痛治療で最も使用される電気治療器は干渉波治療器ではないでしょうか干渉波とは2極間で流れている電流を複数交差させる治療です。今まで低周波治療でお話ししてきたことは全て2極間で電流を流して得られる治療効果の話しでした。しかしこの干渉波はその2極間の電流を複数個お互いに交わらせることで第3の波を作ることで新たな刺激や治療効果を得られるのです。簡単に言うと・・・
2025年8月11日
今回はMCR(マイクロカレント)についてお話ししていきます。マイクロカレントは、最近では耳にする機会が多くなった方もいるかと思います。主に美容方面でお聞きすることが増えたのではないかと思いますが、マイクロカレント自体は結構前から使用をされていました。そもそもマイクロカレントとは何ぞや?というと身体に超微弱電流を流すことによって細胞の活性化を図る治療法です。例えば、 捻挫をしたとします。その時に、靭帯、腱、筋肉、関節周辺の軟部組織などが損傷します。その損傷した組織の細胞は細胞膜の内外でイオンバランス・・・
2025年8月10日
今回は前回のTENSについての続きで私が思う理想的なTENSの使い方、除痛効果 を目的とした使い方のお話しをしていきます。低周波治療をする上で 腰痛もそうですが骨折・打撲・捻挫などの痛みに対して
その効果を最大限に発揮する治療法と私は思っています。この除痛効果、読んで字のごとくですが痛みを取り除く効果が得られるということです。電気を上手く人体に流すことで痛みを取り除くことができるのです・・・
2025年8月9日
前回から低周波についてお話ししてきました。 低周波には下記の3種類EMS(神経筋電気刺激療法)TENS(経皮的電気刺激療法)MCR(マイクロカレント/微弱電流療法)があり、前回はEMSについてお話ししました。・・・
2025年8月8日
ひと言で電気治療と言ってもその種類は多く、効果もそれぞれ違いがあります。まずはよく耳にするであろう低周波治療からお話し・・・
2025年8月7日
続いては腰の 牽引治療 です。この治療は身体を上下(頭の方と足の方)に引っ張る治療です。しかし、ただ闇雲に引っ張れば良いのではなく、牽引時の骨盤の角度や牽引力の強さによって効果が変わってしまいます。上図の上段の機械は座るだけで適切な骨盤の角度になるのでよほど変な座り方をしない・・・
2025年8月6日
続いては極超短波 治療器。整形外科で治療したことが無い人は全く聞きなれない言葉だと思います。治療したことのある人でも「いったいこれは何?」と思っている人もいることでしょう。(病院のスタッフは説明不足が多いですからねこの機械も赤外線治療器と一緒で温熱療法の機械です。赤外線治療器と何が違うかと言うと極超短波の方がより身体の深部への温熱効果があります。仕組みとしては・・・
2025年8月5日
こんな機械を見たことはないでしょうか?これは 赤外線治療器 です。温熱治療を目的として使用される治療器です。これは、皆さんも使ったことが無くてもだいたい想像ができると思います。患部を温めることにより、筋肉や関節周辺の軟部組織等に柔軟性をつくり動きを良くしたり、痛みを軽減させたり・・・