姿勢
腰痛予防にストレッチ③新着!!
これも腰に効果あり?前回、前々回に引き続きまたまたストレッチです。上図のストレッチは名称が分からないので片膝立ちストレッチ とここでは呼びますね。上図の様に片膝をついて反対側の脚は立てます。上体は前傾しないように真っすぐに保ち両手は立てた脚の膝の上に置きます。後ろに引いた脚はできるだけリラックスします。また、内側に寄ったり、外側に寄ったりしないで・・・
腰痛予防にストレッチ②新着!!
前回に引き続き今回も腰痛予防に効果のある超基本的ストレッチの紹介です。前回でもお話ししましたがストレッチはやり方次第で良くも悪くもなるのでいい加減にやらずに正しいやり方で行いましょう。また、超基本的なメニューですがしっかり正しく行えば十分な効果は期待できます。それでは上図のストレッチです。・・・
腰痛予防にストレッチ①新着!!
腰痛予防としては1番?よく腰痛予防としてストレッチを推奨する声を耳にするかと思います。私はその意見に肯定派です。同じ治療家、ましてや同じ国家資格を持っている治療家であってもストレッチ否定派がいることも事実です。確かにストレッチのやり方が悪いと逆に腰痛を悪化させたり思いもよらない部位を痛めたりすることもあるので注意が必要なのは確かです。では、私は肯定派なので早速、腰痛予防としてやっておきたい基本中の基本のストレッチを紹介していきたいと思います。・・・
腰痛予防にウォーキング新着!!
ウォーキングは近年の健康志向が強くなった現代社会において最も手軽で難易度の低い運動と言えるでしょう。しかし、その分いい加減な歩き方で散歩をしいろいろ無駄にしてしまっている方が多いのも事実です。ココでは正しいウォーキングの一例をご紹介します。いい加減に歩かないために最も注意しなければならないのは歩行姿勢です。言われるまでもないとお思いの方もいるかもしれませんが、意外に多くの・・・
中高生(成長期)の腰痛 #40
成長期の腰痛私も中学高校と学生時代は腰痛がありました。私の腰痛はシンプルに筋肉疲労由来のものでしたので、痛みはある一定の動作時にのみに出現し、痛みの期間も長くても一月ほどでした。この筋肉疲労も部活動で身体を酷使していたからで、安静にしていたら出ていなかったでしょう。私は、成長期の身体は「寝れば治る」と感じるほど回復力があり、身体のケアについては全く考えたことがありませんでした。この様に私と同じ様な考えを持っている・持っていた人は少なくないのではないでしょうか。しかしそんな中、長引く腰痛や、時折出・・・