ツボ

腰痛
ツボではない?

それはツボではない?この業界にいての "あるある"  のお話し。少し前に鍼灸のことをお話しした際に少しだけ経穴について触れてきました。経穴=ツボは全身におよそ360余り存在しています。私の所持している柔道整復師という国家資格は西洋医学なので、私には経絡や経穴などの東洋医学の知識はありません。知っている経穴も一般の人と大差のないレベルのモノです。そんな私でも施術中に患者さんに触れていると「あ~そこそこ。ツボに当たってる。」と言われることが多々あります。ですが、こういったときは大抵ツボに当たっていません。なぜなら・・・

続きを読む
腰痛
腰痛に鍼灸④

鍼(はり)鍼と灸についてお話してきましたが私が実際に多用した鍼灸はと言うと西洋医学的施術の鍼です。マッサージをしても電気治療をしてもどうしても緩まない筋肉の部分的な塊があります。(私たちは「硬結」と呼んでいます。)大きい硬結だとうずらの卵大の大きさで小さいものだとゴマや米粒大の大きさだったりします。大きいものだとマッサージなどである程度までは小さくできたりしますが小さくなればなるほど硬結を消失させるのは難しくなってきます。そんな時に私は鍼を使用していました。・・・

続きを読む
腰痛
腰痛に鍼灸③

鍼(はり)続いて  鍼 についてです。鍼はそれこそ鍼灸師によって東洋医学的治療と西洋医学的治療が分かれるのではないでしょうか。ひとりの鍼灸師でも狙う目的によっては東洋・西洋を使い分けていたりもします。東洋医学的治療の場合はやはり経穴に鍼を刺していくことをメインにやっているようです。経穴に刺激を入れることで、その経穴の効能をもたらす目的のようです。西洋医学的治療は筋肉の張りなどをとる目的でやっているように思います。特に鍼に電極を付けて・・・

続きを読む
腰痛
腰痛に鍼灸②

灸(きゅう)灸は市販されている簡易的なものから鍼灸師が使う本格的なものまでありますが、基本的にはもぐさを燃やして、その熱を治療に役立てる治療法です。経絡や筋肉の凝り固まっている部位などに熱を加え、温熱効果をもたらせる治療法。西洋医学的に筋肉を弛緩させる目的で筋肉の硬結部(凝り固まっている部位の奥にある芯の様なところ)に灸の熱が届くように配置し施行します。東洋医学的治療の経穴の場合は経穴に熱刺激を加えることで・・・

続きを読む
腰痛
腰痛に鍼灸①

まず初めにお断りをしておきます。私は鍼師・灸師ではありません。なのでこのお題は専門外です。ですから事実とは異なることを綴るかもしれません。「であるなら書くな!」と思う気持ちも分かります。しかし、当院の患者さんに聞かれることでもあるので、当院の患者さんに答えるように書きたいと思います。もちろんここに書くことは私が経験したことや調べたことなので
私なりの正解ではあります。しかし皆さんは、すぐに鵜吞みにせずにきちんと咀嚼をし飲み込んで御自身の知識にしてください。では綴っていきますね。患者さんに聞かれることで・・・

続きを読む