2025年7月17日
「もう何年も腰痛が良くならない。」「一度良くなってもまた腰痛が出てきた。」この様な患者さんは多いはず。実際、私はこう言う訴えをした患者さんを多く見てきました。これはいったい何を意味しているのでしょうか?腰痛が出て、その後治って数ヶ月後にまた腰痛が出た。風邪を引いて、その後治って数ヶ月後にまた風邪を引く。これらの場合は何が違うのでしょうか。風邪の場合、細菌やウィルスの感染により身体が免疫反応を起こし感冒症状が出て、免疫が打ち・・・
2025年7月16日
腰痛に対して痛み止めの服薬や注射はあまりお勧めしない。それは何故かというと痛み止めの薬はその場凌ぎの対処法であって根本の原因解決には何もなっていないからです。「痛みが出ている → 痛み止め」という安易な図式の様に処理していてはいつまで経っても腰痛は良くなりません。例えば。・・・
2025年7月15日
「腰痛で病院に掛かるなら何科に行けば良いんだろう?」こんな質問にそんなの「整形外科」に決まってるだろ!と思う方は多いと思います。しかし、私が整形外科に勤めているときも「何科に行けばいいのか分からなかったから、調べてから来た。」という患者さんは意外にも多かったです。また、中には・・・
「この腰痛は内臓の悪さから来ているのではないか?」
と思っていて、
「内臓が悪いのに整形外科では解決しないだろう。」
「整形外科に行っても内臓がげんいんだったら、内臓疾患に気付かないだろう。」
などといった具合に
直ぐに整形外科の受診と結びつかない方は少なくないです。
ですが
2025年7月14日
腰痛と筋トレ。この2つには深い因果があります。これまでのブログで散々綴ってきましたが筋肉と腰痛の因果関係が大きいということはお判りいただいていると思います。特に高齢者や運動不足の方は筋肉が弱く、硬くなってしまっていることが多いので筋トレをして強くして、筋肉が動くことを身体に覚え込ませないといけません。稀に、。。。
2025年7月13日
前回も座り方からくる腰痛についてお話ししてきましたが今回もそのつづきで、前回は座り姿勢の前後方向の視点が主でしたが
今回は横方向の不良姿勢についてお話ししていきます。上図のように植わっている人を見かけたことはないでしょうか?私は職業柄このような不良姿勢には直ぐ目についてしまうので結構な頻度でこのような不良姿勢で座っている人を見かけます。前回も・・・
2025年7月12日
座っているときの姿勢、意識してますか?前回の寝かたにより腰痛が引き起こされたり予防出来るということを述べましたが、今回は座り方です。座り方で腰痛が治るということは無いですが座り方で腰痛が出たり、悪化したりはしますので座り方の注意点をお話ししていきたいと思います。上の図で言うと下段と上段右の姿勢は不良姿勢とみなさんも・・・
2025年7月11日
「腰痛があるときは、どうやって寝たらいいですか?」「TVの通販で売ってるマットレスは腰痛には良いですか?」など寝かたについて患者さんから質問されることが多々あります。また旅行や出張などに出掛けたときに普段の寝具(自宅の寝具)と違う寝具で就寝した際に腰痛が出ることがあります。旅行先などで腰痛が発症し困っている患者さんが「どうしたらいい?」と問い合わせがあるときも・・・
2025年7月10日
整形外科的な治療をしても鍼や灸などの東洋医学的な治療をしても一向に良くならない腰痛があります。それは内臓疾患など病気からくる腰痛です。腎臓疾患はその代表例と言っても過言ではないくらい腰痛との因果があります。これは腎臓の位置がちょうど人体の腰の少し上に位置している為腎臓疾患があると腰痛を引き起こすことがあるのです。腰痛を引き起こす腎臓疾患は・・・
2025年7月9日
【腰痛ベルト】ココでは主にコルセットについてお話ししていきます。コルセットと言っても硬性コルセット と 軟性コルセットとがありますが、ここでは軟性コルセットのことを述べています。腰痛時に腰痛ベルトを装着した経験がある方は分かるかと思いますが、腰痛ベルトをすると痛みが軽減しある程度動けるようになります。なぜ動けるようになるのかというと主にベルトをすることで腹圧が高まり腰部の動揺性が減り腰痛が軽減するということが殆どです。装着する場所にもよりますが・・・
2025年7月8日
「腰痛体操やると良い?」こういう質問をされることがあります。腰痛治療の専門家として皆様から信頼されているからされる質問だと思います。しかし、専門家だからこそ分かっていることが多いので即答できないことがあります。それはどういう意図でその質問を投げかけているかにより答えは変わってくるからです。当たり前のことですが腰痛体操程度の運動では身体の負担は少なく、身体にとってマイナスの要素が極めて低いので何もしないよりは確実に身体にとって良い結果が・・・