腰痛と栄養

勘違いしていない?

今回のテーマは「栄養」です。

腰痛と栄養

この全く関係ないような組み合わせ。

実際、当院に来院される患者さんの100% 

このことに気付いていなく、

私がお話しすることで、

「言われてみればそうだよな。」と納得する方が多いです。

残念ながら、お話しをしても納得できずに

腰痛と栄養 は別物、と考えが凝り固まってしまっている人も

少数います。

そういった方は、腰痛の原因を解消しようというより

目の前にある痛みにしか目が行っていなく、

治すことが困難になっている腰痛難民に陥っているケースが高いです。

もしくは他人の意見に聞く耳を持たない性格の人。とかですね。

まぁ、そんな方たちはさておき、

なぜ、腰痛と栄養が関係があるのかというと

すごくシンプルな考えなのですが、

人間の身体は食べた物からできている。ということだからです。

人間、食べ物を食べなければどうなりますか

水を飲まなければどうなりますか?

この答えは、誰もが分かるすごくシンプルな答えだと思います。

食べ物を食べない・水を飲まない。と死んでしまいますよね。

逆に、食べ物を食べ過ぎる、ジュース・アルコールを飲み過ぎると

生活習慣病になりますよね。

食べ物・水は身体を作るのにとても重要なのです。

では、毎日3食食べている。でも腰痛になる。

腰痛と栄養 には関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、

その3食、栄養バランスはしっかりしていますか?

現代食は高脂質・高炭水化物の食べ物がほとんどで

その他の栄養素、たんぱく質が少なかったりしています。

食事に少しは気を使っている人でもたんぱく質を気にしていても

残りの2つの栄養素、ビタミン・ミネラルを疎かにしている人は多いです。

「5大栄養素をバランスよく摂っていますか?」

という質問に自信をもって「はい」と答えられる人は10%もいないでしょう。

では本題。

この栄養がバランス良く摂れていないと、なぜ腰痛に繋がるのかというと

身体の組織はそれぞれ身体を構成している仕組みがあります。

その仕組みを構成している原料は食べ物(5大栄養素)から作られています。

が、何かひとつの原料が不足していると

その仕組みを構成できないので、

徐々にその仕組みが弱体化していきます。

そんなことが何日も続くと

例えば腰回りの筋肉や骨、靭帯、神経・・・など

が弱体化して身体を支える力が弱くなって

腰痛が出る。

ということにも繋がってくるのです。

その他にも栄養が身体に及ぼす悪影響はたくさんあります。

なので、栄養を、食べ物を軽視すると

ならなくてもいい腰痛になったり、なかなか治らなかったりと

苦しむことになるかもしれません。

 #61

腰痛・栄養

千葉県木更津市

はるえな整体院

投稿者プロフィール

平野隆之
平野隆之骨の調整師
最新の投稿