2025年8月17日
座り仕事と腰痛の関係デスクワークに限らずドライバー業の様な座り仕事と腰痛は切っても切れないような因果関係があります。デスクワークで1日中とかドライバー業で1日中など長時間座ったままでいる人が腰痛になり易い傾向にあります。もちろん全ての人が腰痛になる訳ではないのですが先のコロナ禍で在宅ワークが増え、通勤時による多少の歩行などすらなくなって、自宅で座ったまま長時間過ごすことでこの期間に腰痛になった方は非常に多かったです。ドライバー業の方もデスクワークの方も腰痛が発症する人のほとんどが「長時間の座り仕事」・・・
2025年8月16日
テーピングって簡単?腰痛時にテーピングをしようとする人はあまり多くいないかもしれませんが正しくテーピングを施術できると(ここではあえて「施術」と言わせて頂きます。)その効果は大きく、日常生活動作を助けてくれ、楽に過ごせるようになります。テーピングのやり方、張り方というのはネット検索すればいろいろ出てきます。その中でご自身の症状に合う張り方を選んで張って頂きたいと思います。ではその選び方ですが、どの動きによって痛みが出るかということを詳しく知る必要があります。・・・
2025年8月15日
勘違いしていない?今回のテーマは「栄養」です。腰痛と栄養、この全く関係ないような組み合わせ。実際、当院に来院される患者さんの100% がこのことに気付いていなく、私がお話しすることで、「言われてみればそうだよな。」と納得する方が多いです。残念ながら、お話しをしても納得できずに腰痛と栄養 は別物、と考えが凝り固まってしまっている人も少数います。そういった方は、腰痛の原因を解消しようというより目の前にある痛みにしか目が行っていなく、治すことが困難になっている腰痛難民に陥っているケースが高いです。もしくは他人の意見に聞く耳を持たない性格の人。とかですね。まぁ、そんな方たちはさておき・・・
2025年8月14日
超音波治療前回まで長きに渡り腰痛への電気治療についてお話ししてきましたが、今回は 超音波治療 です。電気治療と超音波治療は目的はほぼ同じですがそれぞれの特徴があります。電気治療は例えば干渉波治療を例に出して言うと治療効果は前回までで説明してありますが超音波との大きな違いはその施行・治療効果範囲が広いということです。それぞれの電極の設置個所を広げれば・・・
2025年8月13日
前回は干渉波という治療器についてお話ししてきましたね。今回はそんな干渉波の中で私が「この治療器が最強なのではないか。」と思っている機械についてお話ししていきます。それが立体動態波 です。これは、私自身よく使う治療器で腰痛が出た時やその他不調のある時に頻繁に使用しています。この立体動態波は他の干渉波と何が違うのかと言うと、立体動態波も干渉波も低周波も電気です。なので・・・
2025年8月12日
最も使われる電気治療機 ー 干渉波腰痛治療で最も使用される電気治療器は干渉波治療器ではないでしょうか干渉波とは2極間で流れている電流を複数交差させる治療です。今まで低周波治療でお話ししてきたことは全て2極間で電流を流して得られる治療効果の話しでした。しかしこの干渉波はその2極間の電流を複数個お互いに交わらせることで第3の波を作ることで新たな刺激や治療効果を得られるのです。簡単に言うと・・・
2025年8月11日
今回はMCR(マイクロカレント)についてお話ししていきます。マイクロカレントは、最近では耳にする機会が多くなった方もいるかと思います。主に美容方面でお聞きすることが増えたのではないかと思いますが、マイクロカレント自体は結構前から使用をされていました。そもそもマイクロカレントとは何ぞや?というと身体に超微弱電流を流すことによって細胞の活性化を図る治療法です。例えば、 捻挫をしたとします。その時に、靭帯、腱、筋肉、関節周辺の軟部組織などが損傷します。その損傷した組織の細胞は細胞膜の内外でイオンバランス・・・
2025年8月10日
今回は前回のTENSについての続きで私が思う理想的なTENSの使い方、除痛効果 を目的とした使い方のお話しをしていきます。低周波治療をする上で 腰痛もそうですが骨折・打撲・捻挫などの痛みに対して
その効果を最大限に発揮する治療法と私は思っています。この除痛効果、読んで字のごとくですが痛みを取り除く効果が得られるということです。電気を上手く人体に流すことで痛みを取り除くことができるのです・・・
2025年8月9日
前回から低周波についてお話ししてきました。 低周波には下記の3種類EMS(神経筋電気刺激療法)TENS(経皮的電気刺激療法)MCR(マイクロカレント/微弱電流療法)があり、前回はEMSについてお話ししました。・・・
2025年8月8日
ひと言で電気治療と言ってもその種類は多く、効果もそれぞれ違いがあります。まずはよく耳にするであろう低周波治療からお話し・・・