2025年7月

腰痛
妊活

前回、前々回のブログで骨盤矯正のお話しをしたのでここでもその続きをしたいと思います。「不妊治療」2年前から不妊治療が保険適用されてなかなか子宝に恵まれない夫婦にとってとてもいい環境になってきたかと思います。一言で「不妊治療」と言っても内容は様々で、対象の夫婦の妊娠の難易度によって方法も色々あるようです。
正直私も把握していることは少ないです、
私のところに妊活に来られていた患者さんからの情報を元にお話ししていきます。・・・

続きを読む
腰痛
女性の腰痛

前回の骨盤矯正の記事でも少し触れましたが、ココでは女性特有の腰痛についてお話ししていきたいと思います。女性特有の腰痛と言えばまず最初に思い浮かぶのは生理痛からくる腰痛ではないでしょうかそもそも生理痛とは女性の生殖器でもある子宮が
妊娠に備えるべく約ひと月に1回子宮内膜を新しいものに置き換えるために起こる現象で、その古くなった子宮内膜が剥がれ落ちるときに痛みが出たり、ホルモンバランスの・・・

続きを読む
腰痛
骨盤矯正

今回は骨盤矯正についておはなししていきます。これは腰痛に係わることももちろんですがその他の様々な症状にも影響をもたらすので非常に重要なことです。まず骨盤の構造のお話をしていきます。骨盤の場所は皆さんご存じかと思いますが、ちょうど下腹部の辺りに位置しています。骨盤は左右の寛骨(腸骨、坐骨、恥骨。幼少期は軟骨結合されており成長期終了時に3つの骨は1つの骨になる。)と真ん中の仙骨からなります。この寛骨と仙骨とが仙腸関節を構成しています。前側は左右・・・

続きを読む
腰痛
腰痛と脚のシビレ

腰痛と共に脚のシビレが生じる症状や腰は痛くないけど脚のシビレがあるなど今回は脚のシビレを伴う腰痛についてお話ししていきたいと思います。脚のシビレは腰から来るものとそうではないものとがあります。腰から来ているものではないシビレは
例えば糖尿病や静脈瘤など循環障害や神経障害がありますが、ココでは腰から来るも・・・

続きを読む
腰痛
腰痛が治らない

「もう何年も腰痛が良くならない。」「一度良くなってもまた腰痛が出てきた。」この様な患者さんは多いはず。実際、私はこう言う訴えをした患者さんを多く見てきました。これはいったい何を意味しているのでしょうか?腰痛が出て、その後治って数ヶ月後にまた腰痛が出た。風邪を引いて、その後治って数ヶ月後にまた風邪を引く。これらの場合は何が違うのでしょうか。風邪の場合、細菌やウィルスの感染により身体が免疫反応を起こし感冒症状が出て、免疫が打ち・・・

続きを読む
腰痛
腰痛と薬

腰痛に対して痛み止めの服薬や注射はあまりお勧めしない。それは何故かというと痛み止めの薬はその場凌ぎの対処法であって根本の原因解決には何もなっていないからです。「痛みが出ている → 痛み止め」という安易な図式の様に処理していてはいつまで経っても腰痛は良くなりません。例えば。・・・

続きを読む
腰痛
腰痛は何科? #30

「腰痛で病院に掛かるなら何科に行けば良いんだろう?」こんな質問にそんなの「整形外科」に決まってるだろ!と思う方は多いと思います。しかし、私が整形外科に勤めているときも「何科に行けばいいのか分からなかったから、調べてから来た。」という患者さんは意外にも多かったです。また、中には・・・
「この腰痛は内臓の悪さから来ているのではないか?」

と思っていて、

「内臓が悪いのに整形外科では解決しないだろう。」

「整形外科に行っても内臓がげんいんだったら、内臓疾患に気付かないだろう。」

などといった具合に

直ぐに整形外科の受診と結びつかない方は少なくないです。

ですが

続きを読む
腰痛
腰痛と筋トレ

腰痛と筋トレ。この2つには深い因果があります。これまでのブログで散々綴ってきましたが筋肉と腰痛の因果関係が大きいということはお判りいただいていると思います。特に高齢者や運動不足の方は筋肉が弱く、硬くなってしまっていることが多いので筋トレをして強くして、筋肉が動くことを身体に覚え込ませないといけません。稀に、。。。

続きを読む
腰痛
腰痛と座り方②

前回も座り方からくる腰痛についてお話ししてきましたが今回もそのつづきで、前回は座り姿勢の前後方向の視点が主でしたが
今回は横方向の不良姿勢についてお話ししていきます。上図のように植わっている人を見かけたことはないでしょうか?私は職業柄このような不良姿勢には直ぐ目についてしまうので結構な頻度でこのような不良姿勢で座っている人を見かけます。前回も・・・

続きを読む
腰痛
腰痛と座り方①

座っているときの姿勢、意識してますか?前回の寝かたにより腰痛が引き起こされたり予防出来るということを述べましたが、今回は座り方です。座り方で腰痛が治るということは無いですが座り方で腰痛が出たり、悪化したりはしますので座り方の注意点をお話ししていきたいと思います。上の図で言うと下段と上段右の姿勢は不良姿勢とみなさんも・・・

続きを読む