2025年6月30日
【脊柱管狭窄症】これもとても有名な病名ですね。広義の意味ではヘルニアもこの脊柱管狭窄症の仲間です。脊柱管狭窄症とは
読んで字の如く脊柱管が狭窄して症状が出ている病状のことです。脊柱管とは頚から腰までの背骨の中に・・・
2025年6月29日
このように腰椎椎間板ヘルニアの症状が出ていなくても医師はこの病名を付けることが多々あります。私の整体院でも勤務していた整形外科でも来院された患者さんが他院でヘルニアと診断を受けて何年も「自分はヘルニア持ちなんだ」と信じて疑わなかった方が何名もいました。お話を伺うと・・・
2025年6月28日
「腰椎椎間板ヘルニア」は症状の大きさにもよりますが脚にシビレが出たりまたその神経症状から立つこともままならない症状の方もいます。なので「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されたけど腰の痛みだけで脚にシビレが無い場合はその診断に疑問を持った方がよいでしょう。・・・
2025年6月27日
一方、MRIは磁気を透過させて撮影します。MRIも人体を透過した磁気の差を映像化したものです。MRIではレントゲンでは映せなかった筋肉の繊維や靭帯、関節軟骨、関節包など関節周りの軟部組織も診ることができます。つまりヘルニアの診断にとても重要な椎間板が・・・
2025年6月26日
前回の投稿ではレントゲン画像ではヘルニアと断定できない(診断は付かない)ということをお話ししましたが、今回はその断定するうえでとても重要なMRI画像についてお話ししていきます。そもそもMRIとレントゲンとでは何が違うのか?・・・
2025年6月25日
腰痛が出て病院に行き診察。腰のレントゲンを撮り上の様な画像が撮れ出された診断は「腰部のヘルニア」こんなことを言われた患者さんは多いはず・・・
2025年6月24日
【筋肉の変性】「筋委縮」についてお話ししていきたいと思います。ここでお話しする筋委縮は病的な筋委縮ではなく「廃用性萎縮」の話しをします。廃用性萎縮とは簡単にいうと使っていない筋肉は痩せていき
筋力も低下していくということです。皆さんも・・・
2025年6月23日
【筋肉の変性】「筋力低下」についてお話ししていきます。これは読んで字の如く、パワーの低下です。前回でもお話ししましたが、筋肉とはそもそも関節運動をするためのモノです。その筋肉自体に・・・
2025年6月22日
【 筋 肉 】柔軟性の喪失。これまでお伝えしてきた腰痛の原因の多くは筋肉の変性によるものとお話してきましたが、それはいったいどういった変性なのか?・・・
2025年6月21日
前回の「本当の腰痛原因①」では筋肉の変性が腰痛の原因の大半を占めるということをお話ししましたが「椎間板の問題」「疾患や病気」についてはどうでしょう。これも私の治療現場での・・・